赤ちゃんの眠る夜を守る|ベビーアラームを使って感じた安心と気づき

未分類

あかちゃんが生まれて、退院した夜。
初めての自宅での睡眠は、意外なほど静かでした。

Thank you for reading this post, don't forget to subscribe!

隣で寝ている新しい家族の小さな寝息が、ちゃんと聞こえてくるか。
もぞもぞと動く様子が感じられるか。
常夜灯の下で、眠りにつくまで何度も何度も様子を確認しました。

産院にいたころは、常に助産師さんを呼べる安心感があり、
さらに、あかちゃんのマットレスの下には動きを検知するベビーアラームが設置されていました。
あかちゃんの動きが一定期間停止すると、すぐに知らせてくれる心強い道具です。

でも、家に帰ってきたらそんな設備はありません。
「これから、どう見守っていこう・・・」
そんな気持ちで迎えた、退院後の最初の夜のことは、今でもよく覚えています。

退院後、自宅で選んだアラーム

あかちゃんと一緒に過ごすようになってから、
夜の不安は思っていた以上でした。

何かあったらどうしよう。
どうしたら素早く異常に気付けるんだろう・・・。と考えてました。

その時、病院で使っていたベビーアラームを思い出しました。
しかし、同じベッドで寝ているため分厚いマットレスの下に敷くには効果がないと思い、
別のものを探しました。

そんな時に知ったのが、おむつに挟むタイプのベビーアラームでした。

使い方はとてもシンプルで、
あかちゃんの腰のあたりで、おむつに軽く挟んでスイッチを入れるだけです。

そこにセンサーがあり、
一定時間、あかちゃんの動きが検知されなかったときにアラームで知らせてくれる仕組みです。

マットレス設置型ほど大がかりではないけれど、
家でも病院にいた頃の安心感を少しでも得られるかもしれない
そんな希望をもって、使い始めました。

使ってみて良かったこと、気づいたこと

おむつに挟むタイプのベビーアラームを使い始めて、
夜の過ごし方が少し変わりました。

もちろん、あかちゃんが隣で寝ていることには変わりはないですが、
寝息を確かめるために何度も体を起こす回数が明らかに減ったんです。

アラームがある安心感のおかげで、
私たち親自身の睡眠時間を十分に確保できるようになりました。

使い始めてから、あかちゃんの異常でアラームがなることは今のところまだ一度もありません。
それでも、「万が一」のためにそっと見守ってくれていることが、心の支えになっています。

とは言え、使っていく中でいくつか注意点もありました。

おむつに挟むタイプのベビーアラームである以上、
おむつを替えるタイミングでは、どうしても付け外しが発生します。

おむつを外す前にベビーアラームを外すのですが、
たまにベビーアラームのスイッチを切り忘れてしまい、
その度にアラームが大きな音で鳴ることもありました。

また、あかちゃんの成長とともに足の動きが活発になり、
小さめのおむつだとアラームがずれてしまい、やはりアラームが鳴ることも…

小さな手間や注意点はあるけれど、
それでも、「安心して眠れる夜」は、何ものにも代えがたいなと感じています。

まとめ

おむつに挟むタイプのベビーアラームを使い始めて、
夜の育児にほんの少しだけ、安心という光が差し込みました。

「大丈夫かな?」「ちゃんと呼吸してるかな」

そんな小さな不安を抱えながら過ごしていた夜が、
アラームを付けるようになってからは、気持ち的にも身体的にも少し楽になりました。

おむつからズレてアラームが鳴った時には、別の部屋に居てもすっ飛んで行っていましたが、
それも今では良い思い出です。

今では、あかちゃんが寝ている間はなるべく起こさずにそのまま寝かせています。
気づくと10時間寝ていたりと、寝すぎて心配になるほどです。

ですが、ベビーアラームを付けているため、何かあった時は鳴ってくれる安心感があります。

そしてふがも、そんな私たちとあかちゃんを、
そっと見守るように寄り添ってくれる存在になりました。

家族みんなが、ほんの少しでも安心して眠れる夜。
それはきっと、あかちゃんの成長にも、私たち自身の心にも、優しいものをもたらしてくれる。

これからも、あかちゃんの寝顔と、
隣で丸くなるふがを見ながら、
「今日も一日、良い日だったな」と思える毎日を積み重ねていきたいと思います。

あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場
KOSU

はじめまして。「まいにちふがふが育児帖」を書いているKOSUです。
0歳の赤ちゃんと、キジトラ猫の「ふが」と一緒に暮らしています。

このブログは、育児の中で感じたこと、ふとした気づき、自分自身の小さな成長を、日々のメモとして残している場所です。
バタバタした毎日でも、どこかに“学び”や“癒し”を見つけたいなあ…という気持ちで書いています。

同じように育児に奮闘中の方や、子どもや自分と向き合いたい方の、ちょっとした心の休憩になれたら嬉しいです🐱👶🌱

ゆるっとのぞいていってくださいね。

KOSUをフォローする
未分類
KOSUをフォローする
タイトルとURLをコピーしました